令和6年 2級建築士 学科試験で合格点に1点足りず落ちた話

コラム

こんにちは、きりんです。

2024年度の2級建築士試験を受験し、7月7日実施の学科試験の結果通知がきました。

令和6年 2級建築士 学科試験の結果

結論:落ちました。

合格点:  60点/100点
私の得点: 59点/100点

合格点まであと1点足りず。無念の敗退です。

点数の内訳はこの通り。

配点合格点私の得点
学科Ⅰ(建築計画) 25点1313
学科Ⅱ(建築法規) 25点1319
学科Ⅲ(建築構造) 25点1311
学科Ⅳ(建築施工) 25点1316
合計6059

うーん、全体的に低空飛行です。

学科ごとの手応え・感想

学科Ⅰ(建築計画)

配点合格点私の得点
学科Ⅰ(建築計画) 25点1313

「学科Ⅰ(建築計画)」は、一般的な建築の知識が幅広く出題されます。
新聞やニュースで見るような内容、建築論、建築の歴史、環境問題と建築の関わりなどなど・・・

すでに持っている知識との応用でなんとなく解けるのもあり、割と問題ないかなと思っていました
・・・が、合格点ギリギリの13点危ないところでした。

いや、結局落ちてるんですけどね。

学科Ⅱ(建築法規)

配点合格点私の得点
学科Ⅱ(建築法規) 25点1319

「学科Ⅱ(建築法規)」は、1番勉強時間を費やした甲斐があってそこそこ取れました。
建築基準法、バリアフリー法などといった建築に関わる法律に関する問題です。

建築法規は試験会場に法令集を持ち込めますので、問題を読みその解答を導くページをいかにスピーディに検索できるかが勝負となります。
そのトレーニングはしっかりとやっていて、自信もあったので、25点中19点はまあまあな結果だったと思います。

学科Ⅲ(建築構造)

配点合格点私の得点
学科Ⅲ(建築構造) 25点1311

「学科Ⅲ(建築構造)」が酷すぎますね・・・

25点中11点。これは落ちますね。ぐうの音も出ません。

建築構造の前半部分は構造力学、平たく言えば物理の計算問題です。
力の釣り合いやモーメントを図から求めます。
後半部分は建築材料(木材や鉄骨、鉄筋コンクリートなど)の構造や性質に関する問題です。
とにかく暗記&暗記。

これらがもうとにかく苦手でした
学科Ⅲは毎年多くの受験生にとって鬼門となるようですが、私も例外ではなかったようです。

学科Ⅳ(建築施工)

配点合格点私の得点
学科Ⅳ(建築施工) 25点1316

「学科試験Ⅳ(建築施工)」は、実際に建物を工事する上での知識の問題です。
工事計画の立て方や、各工事(鉄筋工事・コンクリート工事・木工事)の施工方法。
タイルや壁紙といった内装材の施工方法、などなど。

そこそこ知っている知識で、そこそこ勉強もしており、そこそこ過去問でも点数は取れており、
25点中16点。結果もまあそこそこでした。

学習方法と時間の振り返り

学習方法(座学)

基本的には、過去問題集をひたすら繰り返し繰り返し解いていました。
平成30年〜令和5年までの7年分が入った問題集を購入。
何周したかなあ。10周くらいはしたと思います。

参考書などは特に買わずに、いきなり過去問を解き始めたので、最初の方は全ての問題が???状態でした。
問題の意味を理解することもできない状態です。

2〜3周を解き終わる頃には、なんとなく出題の傾向が分かってきたので、その後はひたすら暗記&暗記。
一方で、法令集のページ検索のトレーニングです。

ちなみに、私が購入した過去問題集は、総合資格学院の「過去問スーパー7」です。
いろいろな出版社から出てますのでお好みでいいと思いますが、まぁ総合資格学院が安定ですね。

Amazon.co.jp: 令和6年度版(2024年度版) 2級建築士試験 学科 過去問スーパー7 : 総合資格学院: 本
Amazon.co.jp: 令和6年度版(2024年度版) 2級建築士試験 学科 過去問スーパー7 : 総合資格学院: 本

*この記事はアソシエイトリンクを使用しています。

学習方法(その他)

座学以外では、会社の出勤・退勤などの移動時間やスキマ時間を生かすために、YouTubeで一問一答の聞き流し学習を行っていました。
「建築士みつき」さんのチャンネルが大変役立ちました。

また、総合資格学院が行っている無料の模擬試験を受けました。
(試験を受けた後、対策講座の営業電話が何度もかかってきて困りましたが、まぁそれは致し方なしです。)

合計勉強時間と推移

勉強時間の推移です。

昨年12月から勉強を始めて、7月までの勉強時間をアプリに記録していました。

12月は計60時間。(途中から記録し始めたので、記録では30時間くらいになっています。)
1月は計60時間。
2月は計55時間・・・といった具合です。

12月〜1月に猛勉強をして、その後少しずつ落ち着いていった感じですね。

過去問題集を何周もしていくうちに、取れる得点が少しずつ増えていったので
同じ問題集を何度も解いているので、当たり前なのですが)、
それが安心 → 慢心 → 勉強時間の減少 とつながった結果だと思います。
6月なんて、ほとんど勉強していませんね。完全に怠惰です。

全体の勉強合計時間としては、270〜280時間くらいでしょうか。

一般的に、2級建築士試験の必要勉強時間は 500〜700時間 と言われています。
(2次試験の製図の勉強時間も含めた時間です。)
製図の勉強に200時間を充てると考えても、学科試験に必要な時間は 300〜500時間ほどですね。

勉強時間も少なかったのかなぁと思います。
月50時間くらいのペースで最後まで走り抜けれれば合格できたのかなあと思いますが、
今となっては後の祭りです。

ちなみに、勉強時間の記録に使っていたアプリは「集中|勉強・仕事のモチベーション」というやつです。
シンプルで使いやすく、便利でした。

これから受験される方へ

学科で落ちてしまった私の体験談なので、あまり参考にはならないかもしれませんが、
私からのアドバイス 兼 自分への反省としては、

きりん
きりん

油断せずに最後までしっかり勉強時間を取ること!

これに尽きます。

今年受験された皆さん、お疲れ様でした。
来年受験される皆さん、悔いの残らないように頑張ってくださいね。応援しています。

以上、きりんでした。

タイトルとURLをコピーしました